PROJECT 02「Cotoka for PC」で、企業におけるPC管理の新しいスタイルを提案する

多くの人が普段何気なく使用している企業のPC。その裏には、業務に合わせて
各種設定やソフトウエアのインストールを行う管理者の存在があります。
ITの進化に伴ってPC管理の作業量が増加し、また、多様な働き方を可能にする環境の実現が
人財確保の面で重要な要素になってきているなか、横河レンタ・リースは「Cotokafor PC」という
管理の利便性を高めるソリューションを開発し、多くの企業で活用されています。
「Cotoka for PC」の提案営業を行う担当者たちに、お話を聞きました。

PROJECT MEMBER

  • D.F

    2006

    プロジェクトマネージャー

  • M.U

    2020

    ITレンタル
    ソリューション営業

  • M.F

    2021

    プリセールス

PCレンタルと自社開発ソフトウエア。2つの強みを統合して生まれた「Cotoka for PC」

プロジェクト
マネージャー

D.F

まずはじめに「Cotoka for PC」についてご説明しますね。コロナ禍を経てリモートワークが社会に定着し、「働く場所」に大きな価値が生まれました。労働力人口減少も重なり、これからさらに「働く場所を選択できる」ことが人財確保には重要な要素となるはずです。ですから、多様な働き方ができる環境をどう構築するか、そこに日本の継続的な社会課題があると思います。われわれは、このような社会課題に対して「Cotoka for PC」というソリューションをお客さまへ提案・提供しています。「Cotoka for PC」は、簡単にいうと企業の従業員にレンタルPCを直接お届けし、ネットワークに繋げるだけで自動的に設定が完了するサービスで、企業におけるPC運用の課題を総合的に解決するソリューションです。

ITレンタル
ソリューション
営業

M.U

3人とも「Cotoka for PC」の開発に関わっていたわけではなく、D.Fさんは、「Cotoka for PC」の運用や提案をするチームのマネージャーで、私は、IT機器をレンタルする事業の営業をしています。2023年4月頃に当社のソフトウエアの導入を検討されていたお客さまが、社内のPCの入れ替えを行うというお話を聞き、「Cotoka for PC」なら検討されていたソフトウエアの導入も、PCの入れ替えも実現できますとお伝えし、M.Fさんに連携したことが「Cotoka for PC」に関わったきっかけです。

プリセールス

M.F

私は、「データレスPC™︎」や Windows アップデートの支援ツールといったソフトウエアの営業をしていたのですが、M.Uさんから「Cotoka for PC」についてお客さまに詳しくご紹介したいと相談を受け、一緒に提案を行いました。

プロジェクト
マネージャー

D.F

「Cotoka for PC」が生まれた経緯は、先ほどお伝えした社会課題に対し、どのような貢献ができるかという視点はもちろんですが、社内的には自社開発のソフトウエア事業とITレンタル事業という近しい領域にある両者の相乗効果があまりなかったんです。そこで、2つの強みを統合したソリューションの開発を目指しました。また、当社として「モノからコトへ」の推進をするなかで、単にレンタルするだけでなく「As a Service」で提供する製品をつくろうと考えたことですね。

プリセールス

M.F

そんな経緯があったんですね。詳しくは知りませんでした(笑)

プロジェクト
マネージャー

D.F

ニーズや課題という面では、企業におけるPC運用では、管理者が社内のPCを同じ設定にするためにイメージファイルというものをつくるのが一般的なのですが、その工数や負担が肥大化している現状もあります。これを解決するため、「Cotoka for PC」は Microsoft の「Windows Autopilot」というツールを活用し、レンタルPCで運用の手間を削減するソリューションとして開発されました。

※Windows Autopilot …ネットワークに繋ぐだけで、自動的に設定ができるツール

難易度の高い、お客さま課題を解決するソリューションの提案

プロジェクト
マネージャー

D.F

提案で大変だったのは、「Cotoka for PC」は相手のPC運用の現状や課題をしっかり把握したうえで、こういう技術や手法で解決できる、というソリューションを含めた提案が必要なので、PCレンタルのシンプルな提案よりも、営業としての難易度が高いことですね。また、リリースした当時、「Windows Autopilot」は社会に浸透していなかったので、懐疑的な印象を持つお客さまも少なくありませんでした。それを提案によって解消していくのにもハードルがあったかなと思います。ただ、現在は少しずつ「Windows Autopilot」の知名度も上がってきたので、以前よりも提案はしやすくなっていますね。

ITレンタル
ソリューション
営業

M.U

私はPCレンタルの営業を担当しているので、D.Fさんの言うように、お客さまのPC運用の詳細な環境をヒアリングするのが難しかったですね。そこは、お二人に助けてもらいながら対応しました。また、「Cotoka for PC」のサービスやメリットを私自身がしっかり理解し、それをわかりやすくお客さまに伝えるのも苦労しましたね。

プリセールス

M.F

「Cotoka for PC」に限った話ではないかもしれませんが、少しでもお客さまに寄り添った提案をするために、新しい技術や情報をキャッチし続けるのは大変ですね。あとは、売ったら終わりというものではないので、ソフトウエアを提供するフローや契約の手続きなどを把握しないと、円滑に進まないこともあると思います。「Cotoka for PC」に関してはD.Fさんが社内説明会などを開いてくれ、自分のなかに落とし込むことができ、比較的スムーズに進んだ印象があります。

やりがいや製品のブラッシュアップにつながったお客さまからの声

プロジェクト
マネージャー

D.F

「Cotoka for PC」の提案をしていて、PCの運用に課題を抱える企業は想像以上に多く、現代のニーズにすごくマッチする製品だと感じましたね。同時に、そうしたお客さまの声を聞いたことで、品質面のブラッシュアップにつながったと思います。例えば、レンタル後に返却されたPCはデータの消去を行いますが、機密性の高い情報を扱うお客さまなどから、消去したという記録が見えるようにして欲しいという要望がありました。そこで、現在は“データを消去しました”という報告書を提供できるようにしています。

ITレンタル
ソリューション
営業

M.U

私は、「Cotoka for PC」を導入したお客さまから「PCのキッティングが9割ぐらい楽になりました」と言っていただけたことがあり、役に立っていることを実感できたのは、とてもうれしかったですね。また、企業のPC管理は「情報システム部門」などが担当することが多いのですが、近年はIT人財不足から人員の確保が難しく、部署が縮小される傾向があるようです。こうしたお客さまから「『Cotoka for PC』で手間が省け、組織編成に対応できて助かりました」という話を聞くこともあり、企業全体の支援にもつながるんだと大きなやりがいを感じましたね。

※キッティング…主にビジネスの業務で使用するPCやスマートフォンなどのデバイスにおいて、各種設定やソフトウエアのインストール、ハードウエアの構成などを行う作業。

プリセールス

M.F

M.Uさんのお話と重なってくる部分もありますが、「情報システム部門」の人財確保が難しくなるなかで、「Cotoka for PC」は、ITにあまり詳しくない人でも、わかりやすいシンプルなフローで導入でき、自然と運用が回るので、そうしたニーズにも対応しているなと感じています。

「Cotoka for PC」を通して実現する、社会貢献と自らの成長

プリセールス

M.F

私は、就職活動のときから社会の基盤を支える仕事がしたいと考えていて、ビジネスに必要不可決な設備であるPCに付加価値をつけて提供するという業務によって、社会貢献に加え、自分の想いも実現できていると思います。また、先ほど D.Fさんも話していたように「Cotoka for PC」は、ソリューションを提案することが求められるので、お客さまの潜在的・深層的なニーズや課題を考える視点が身につき、成長にもつながったと感じていますね。

ITレンタル
ソリューション
営業

M.U

成長という部分では、現在も「Cotoka for PC」を含めサービスや技術の勉強をしていますが、少しずつ、お客さまに合わせて押さえるポイントや、提案のきっかけになる情報がわかってきたかなと思います。

プロジェクト
マネージャー

D.F

自らの成長ということではないかもしれませんが、リリースして約2年経ち、先ほども言ったようにお客さまの声を機能につなげることで、「Cotoka for PC」は成熟してきたと感じていますし、「As a Service」というビジネスのノウハウも溜まってきたと感じていますね。

開発部門や営業部門の働きやすい環境が生み出す、ビジネスの可能性

プロジェクト
マネージャー

D.F

現在の開発チームは、若いメンバーが増えていますが、サポートをする経験豊かな中堅もおり、また、働き方としてもテレワークを中心にしながらコミュニケーションが必要になればWEB会議を活用するなど、非常にいい開発環境が整っています。提案のチームは、難易度が高く、負荷のかかるソリューションの提案に取り組んでくれていて、こうした素直さ、仕事に対する意識の高さは当社の特徴の1つだと思います。

プロジェクト
マネージャー

D.F

事業という面では、PCのレンタルだけ、ソフトウエアの導入だけをしているお客さまもいるので、どちらかのお客さまにニーズが発生した際などにお互いの事業で連携できるのは、当社の強みだと思います。

ITレンタル
ソリューション
営業

M.U

あとは、企業のPC運用の課題に対し、当社はPCレンタルとソフトウエアという複合的なソリューションがあることもアドバンテージの1つです。営業の視点で働き方を考えてみると、企業としての方針はありますが、どんなお客さまにどんな提案をするかは各営業に任されているので、裁量権を持って自由に働くことができます。もちろん、困ったことがあればD.Fさんなど立場の上の人からフォローを受けられるのでありがたいですね。

プリセールス

M.F

当社の体制として営業は、在庫の管理部門やソフトウエア担当者など、複数の部署から支援を受けるのですが、離れた部署の人でも気軽に相談ができるので、営業が動きやすい環境がありますね。こうした、社内の誰とでもコミュニケーションのしやすい風土は、働きやすさにつながっていると思います。
project