ITインフラ構築

「クラウド」は
本当に「便利」で「低コスト」
ITインフラなのか?

DX推進基盤や仮想化環境の移行先として
“クラウドだけ”が
最適解ではない理由とは

ダウンロード資料
aboutimg2

DX推進基盤や仮想化環境の移行先は
「クラウドだけ」が選択肢なのか

デジタルテクノロジーとデータを活用し、ビジネスモデルの変革や新たな働き方を実現するデジタルトランスフォーメーション(DX)が重要なテーマとなっています。しかし、先行きが見通しにくい昨今のビジネス環境において、サーバーやストレージといったDXのためのITインフラに過度な投資を行うことはリスクが高いのも事実です。

そこで「CAPEX(購⼊)」から「OPEX(利⽤)」のシフトとしてIT投資を最適化できるパブリッククラウドへの移⾏が進んでいます。しかし、クラウドも万能ではありません。例えば、運⽤やカスタマイズの⾃由度が制限されることや、セキュリティーをはじめとする⾮機能要件の課題からパブリッククラウドの利⽤を断念する企業も少なくありません。

近年では、クラウドの費用面だけに着目してシステムを移行した企業が、オンプレミスへ回帰するケースも出てきています。運用やセキュリティー以外にも、想定以上に料金が加算される、システム障害時に自社では全く対応できないため復旧までの時間が読めない、といった理由もあるようです。

また、ライセンス変更にともなうコストアップにより仮想化環境の見直しを進める企業が増加していますが、その移行先としてもクラウドが有力視されています。

クラウドはDX推進の基盤や仮想化環境の移行先として有効な選択肢ですが、⾃社のニーズに合わせた、最適なITインフラを選ぶことが重要なのです。

そのためには、アセスメントサービスなどを利用し既存のシステム基盤をきちんと把握しておくことも必要でしょう。

ITインフラ再構築で、押さえておきたい
クラウドの
「メリット」
「デメリット」

クラウドは俊敏性や柔軟性など、ITインフラ調達、整備に多くのメリットを持つ反⾯、
業務のセキュリティー制限やデータの利⽤制限などで移⾏できないシステムがあるといったデメリットもあります。
⾃社のニーズに合わせて「適材適所でのインフラ選び」の判断が必要です。

benefit-01

クラウドの
メリット

運用管理負荷の軽減 IT運⽤管理負荷の
軽減
俊敏な対応 ビジネス環境の変化に
俊敏に対応
リソースの追加 ITリソースの
迅速な追加
IT投資の最適化 CAPEXから
OPEXの転換による
IT投資の最適化
benefit-02

クラウドの
デメリット

ポリシーの制限 クラウドベンダーの
ポリシー下での
運⽤が必須
費用の変動 外資系クラウドベンダー
は為替による
費⽤変動リスクがある
利用料の増加 使⽤通信量の増加により
利⽤料が加算される
コストの増加 ⻑期利⽤では
コスト増となる
ケースもある

クラウドのメリットを最大限に活用し、デメリットを解消するには、クラウドとオンプレミスを上手に使い分けるハイブリッドクラウドでのITインフラ構築が有効といえるでしょう。ただし、ここで多くのIT担当者を悩ませるのが、クラウドのデメリットである「カスタマイズ範囲の制限」と「費用変動のリスク」。さらに、オンプレミスのデメリットである「高額な初期費用」と「運用管理の負荷」です。これを解決する方法はあるのでしょうか?

ハイブリッドクラウド環境に最適な
新世代オンプレミスサービス
「IT インフラコンサンプションサービス」

ビジネスニーズにあわせたITインフラ構築と運⽤を“クラウドライク”な⽀払いで実現できるサービスが、横河レンタ‧リースの「ITインフラコンサンプションサービス」です。

これは、企業が指定する場所にサーバーやストレージなどオンプレミスのITインフラを導入し、利用料金は毎月使用した分だけを支払うため、クラウドのメリットとオンプレミスのメリットを両立できるサービスです。

導入後の保守もサービスに含まれているため、運用監視や定期メンテナンスも実施します。万が一の障害発生時にも、横河レンタ‧リースが一括窓口として対応するため、IT担当者の運用管理負荷を軽減します。

さらに、ITインフラの購入から運用、保守更新、廃棄に至る「必要な情報」を「必要な時」に「必要な分」だけ収集‧分析ができるため、IT運用管理のシンプル化、工数削減にも貢献します。

ITインフラコンサンプションサービス
4つのポイント

使った分だけ支払い 1

クラウドのように
使った分だけOPEX処理が可能

リソースの追加 2

クラウドのように
俊敏に利用リソースが追加可能

運用管理工数軽減 3

運用管理作業までもカバーするので
IT部門の運用工数が軽減され
DX戦略に集中することが可能

自社ポリシーでの運用 4

クラウドとは異なり
自社ITポリシーで運用できるためセキュリティーや
メンテナンス時期などの問題がない

まずは現状のシステム基盤を正確に把握したい方は

横河レンタ・リースは無償ツールである HPE CloudPhysics を利用したアセスメントにより、お客さまへITインフラの最適解を提案いたします。

くわしくはお問い合わせください

お問い合わせ

資料ダウンロード

ダウンロード資料

「ITインフラ運用管理」
実態調査レポート

〜 実情から見る、課題解決の新たなアプローチ〜

オンプレミス、クラウド、ハイブリッド、多様化する
ITインフラを他社はどう管理しているのか。
ユーザー調査結果をもとに、現状の整理と課題解決への
ポイントを探ります。

bookblackダウンロード
ダウンロード資料
       

ハイブリッドクラウド化の現状と課題、オンプレミス回帰の動向などをリサーチ

ITインフラ環境調査レポート
2024

DX推進基盤としても重要な役割を果たすITインフラ環境。
本資料では最新の調査結果をもとに、近年のITインフラ環境の動向やITインフラ担当者が抱える課題とその解決策について解説しています。

bookblackダウンロード

サービスに関するお問い合わせ

お問い合わせ
資料ダウンロード
お問い合わせ
page-top