1. 製品について

    データレスPCソリューション

    安全で快適なハイブリッドワークの環境を実現

    Windows PC 運用支援ソリューション

    IT管理者とユーザーに負担をかけずに、Windows PCのメンテナンス、セキュリティー確保を実現

  2. 導入事例

    データレスPCソリューション

    セキュリティーと生産性の向上を両立し、場所を問わずPCが使える環境を実現。
    VDIからの乗り換え、PCリプレース時のデータ移行削減事例などをご紹介。

    Windows PC 運用支援ソリューション

    大型アップデートの分散配布によるネットワーク負荷を軽減した事例などをご紹介。

    Unifier Cast 導入事例
    Windows アップデート
    運用管理ツール

    管理者が承認したアプリの展開をユーザーセルフ化し納期/工数削減した事例をご紹介。

    AppSelf 導入事例
    アプリケーション
    配布管理ツール
  3. セミナー情報
  4. 関連コラム
  5. 資料ダウンロード
  6. よくあるご質問

関連コラム

  1. Home
  2. >関連コラム一覧
  3. >関連コラム

Windows 11 本格導入前に要検討!
Windows 10、Windows 11 のOSアップデート混在管理に悩まない方法をご紹介

作成日:2023/10/06
更新日:2025/09/04

日本の企業で一番多く利用されている Operating System (以下OS) である Windows OS。
その中でも現在主流の Windows 10 ですが、2025年10月14日にサポート期限が切れるため、次期バージョンである Windows 11 への移行は避けることができません。
Windows 11 では機能面の追加や、直感的なインターフェースの導入などユーザビリティの向上も見込めます。
一方従来から存在する Windows アップデートの管理運用も必要不可欠であることは変わりません。
Windows 10 でも運用課題であった、大容量のアップデート配信適用の通信負荷は引き続き頭を悩ませる部分ですが、OS移行期間は Windows 10 と Windows11 が存在するため、混在管理をしなければいけません。

本コラムでは Windows OS混在管理の課題解決方法をご紹介します。

現状の Windows アップデート種別と適用サイクルについて

まず現状の Windows アップデート種別と適用サイクルについてご紹介します。
アップデートには機能更新プログラム (Feature Update) と品質更新プログラム (Quality Update) が存在します。

機能更新プログラム (Feature Update) ※以下 FU と記載

新機能や機能改善を適用するプログラム。
比較的大容量傾向があり、暦年の後半に1回リリースされる。

  • Windows 10:22H2が最後のリリース
  • Windows 11:暦年の後半にリリース。24カ月のサポート (Home、Pro、Pro for Workstations)

品質更新プログラム (Quality Update) ※以下 QU と記載

質や安定性の向上を目的として適用するプログラム。
バグの修正、セキュリティーの強化などの修正が含まれている。
Windows 10、Windows 11 共に原則毎月1回リリースされる。

OSバージョンによって適用するアップデートが異なるため、管理者の管理工数が発生します。

Windows 10、Windows 11 の混在管理の課題

上述したように Windows 10 と Windows 11 ではアップデートサイクルが異なります。
例えば納期やリプレースに関わるリソース確保が難しいなどの理由で、Windows 11 に一括入れ替えが困難なケースが想定されます。
その際はどうしても Windows 10 と Windows 11 の混在管理をする必要があります。
OSの混在管理には以下のような課題が発生します。

OSバージョンごとのアップデート配信課題

Windows 10、Windows 11 のアップデートの中身は全く異なるため、配信ツールで適用する場合、バージョンごとのアップデート選定、配信先の設定をする必要がある。
毎月のアップデート対応で従来の2倍以上の工数がかかる。

アップデート進捗の管理課題

アップデート進捗、適用結果を確認する必要がある。
正確に確認できないとサポート切れを見逃し、セキュリティーに脆弱性があるPCを利用し続けるリスクがある。

アップデート管理運用の課題があるという理由でアップデート適用をしないと、セキュリティーの脆弱性をつかれサイバー攻撃の被害に遭う確率が上がります。
また社内検証が取れていない新しいアップデートが適用されてしまうことで、PCの動作が不安定になり業務に大きな支障を及ぼしてしまう可能性もあります。
Microsoft 社が発表している「 Windows 11 の継続的イノベーション」というコンセプトでは、従来のFUでしか提供されなかった新機能と機能拡張がQUにも含まれるとされています。
さらに新機能の一部は組織に破壊的影響を与える可能性があると表現されていることから、企業活動を継続するために管理者はアップデートを管理しないという選択肢は現実的ではなく、Windows 10、Windows 11 を適切に混在管理することが必須なのです。

Unifier Cast でバージョン混在管理課題を解決

「Unifier Cast」は Windows 10、Windows 11 の混在管理の課題を解決し、適切な Windows アップデートの適用管理を行うことが可能です。
Unifier Cast は社内ネットワーク内の1台のサーバーからPCに対してアップデートを効率的に配信する仕組みです。
加えてOSの混在管理の課題を解決する特徴が2点あります。

OSバージョンごとのアップデート配信が簡単

バージョンごとのアップデート選定、配信先の設定が非常に簡単です。
配信したいバージョンやFU、QUを、簡単にフィルタリングし、アップデートをパッケージ化してPCに配信をします。
また、新たに公開されるアップデートを定期的かつ自動でパッケージ化し、管理者工数削減と適用までのリードタイム短縮に寄与できます。
WSUS での運用では、アップデートの選択がわかりにくく工数がかかる場合がありますが、Unifier Cast ではそのような問題は発生しません。

アップデートパッケージ自動作成

アップデートパッケージ自動作成

アップデートバージョンのフィルター

アップデートバージョンのフィルター

アップデート状況を明確に可視化

Unifier Cast はアップデート進捗状況を一目で確認できるダッシュボード機能を搭載しています。
ダッシュボードでは、管理しているPCのFU、QUのアップデート状況が簡単に確認できます。
パイチャートで表示しているため、一目で進捗状況を確認することが可能です。
サポート切れOSのPCの特定がしやすいため、脆弱性のあるOSバージョンの放置を回避することが可能です。
また、Windows 10、Windows 11 それぞれのアップデート状況を確認することができるため、OSが混在していても管理しやすい環境を提供します。

ダッシュボード

Unifier Cast ダッシュボード

さらに、Unifier Cast はバージョン混在管理の課題だけではなく、多数・多拠点のPCへのアップデート配信。
その通信負荷軽減やその他の配信にも活躍します。

通信負荷軽減の機能

  • 細かいデータブロックに分割して配信する機能
  • 同ネットワークセグメント間のPCでアップデートパッケージを伝搬し配信する機能

パッケージを細かく分割し、サーバーから直接配信されるPCの台数を限定します。
さらに同セグメント内のPC間でパッケージが伝搬されるので、ネットワーク負荷を軽減し、高速でアップデートの配信が完了します。

通信負荷軽減の機能

Microsoft 365 のアップデートやソフトウエアの配信

Unifier Cast ではFU / QUのみならず、Microsoft 365 や Adobe Flash Player、.NET Framework のアップデートファイル、さらにはソフトウエアの配信が可能です。

Windows アップデートだけではなく、Microsoft 365 のアップデートに関しても配信の通信負荷軽減、進捗確認が可能です。
また、その他ソフトウエアも同様に配信が可能です。

Unifier Cast では今後増えるであろう Windows 10、Windows 11 の混在管理やその他ソフトウエア配信などの課題が解決できます。
また、今回のコラムでは触れておりませんが、2025年の Windows 10 のサポート切れに備えて、Windows 10 PCを Windows 11 へアップグレードさせる機能も Unifier Cast には搭載しています。
次回はさらなる運用工数削減のご紹介をします。

関連製品のご紹介

Unifier Cast
Windows Update 運用管理ツール 詳しくはこちら 資料ダウンロード

執筆者

鈴木 智也  (横河レンタ・リース株式会社 IT・SS営業推進部 SS案件開拓グループリーダー)

鈴木 智也 (横河レンタ・リース株式会社 IT・SS営業推進部 SS案件開拓グループリーダー)

長年に渡り、レンタルビジネス、自社ソフトウエアの提案活動に従事。
現在は営業推進部として、Windows 周りのセキュリティー強化や、工数削減のソフトウエアを中心に提案。
年間数百の企業の情報システム担当者と商談し、そのナレッジを活かしコラム執筆などの情報発信をしている。

ページTOPへ