Exchange Online とは?複数人で情報を共有できるメールサービスを解説
作成日:2021/06/24
更新日:2022/07/29

【Microsoft 365】Exchange Onlineとは? 複数人で情報を共有できるメールサービスを解説

今回は、 Microsoft Exchange Online のサービス概要や機能について、解説します。
メールの管理だけでなく、組織内外のスケジュール共有や会議室・備品管理を一元管理したい場合は、Microsoft Exchange Online の導入を検討することをおすすめします。
Microsoft Exchange Online とは
Microsoft Exchange Online とは、マイクロソフトが提供するメール受送信サービスです。
Microsoft Exchange Server の機能をクラウドサービスとして提供しています。
メールの受送信以外にも、さまざまなデバイスからスケジュール共有やタスク管理を行えます。
Outlook との違い
Outlook とは、Microsoft Office の一部として提供されている、メールの受送信管理を行うためのアプリケーションです。
スケジュールや連絡先の管理なども行えます。
Microsoft Exchange Online と Outlook の違いは、メールサーバー機能の有無です。
Outlook にはメールサーバー機能が無いため、Outlook だけではメールを受送信できません。
Outlook on the web との違い
Outlook on the web は、webから Microsoft Exchange Online にアクセスするために用意されたwebアプリケーションです。
使用感は Outlook とほぼ変わりません。
Microsoft Exchange Online のプラン
Microsoft Exchange Online のプランは、次の3つです。
- Exchange Online (プラン1)
- Exchange Online (プラン2)
- Microsoft 365 Business Standard
各種プランの機能やサービス内容の違いを確認しましょう。
Exchange Online (プラン1)
ユーザーごとに、マルウェア対策・スパム対策で保護された50GBのメールボックスが割り当てられます。
受信トレーにはタブが二つあり、すぐに対応すべき重要なメールとそれ以外のメールを分けての管理が可能です。
古いメールは自動的にアーカイブされるため、メールボックスをわざわざ整理する必要がありません。
Exchange Online へは Outlook と Outlook on the web からアクセスでき、下記の機能が使えます。
使える機能
- スケジュール管理
- 予定表の共有
- グループ作成
- タスク管理
- 会議室管理
- グローバル アドレス一覧 (GAL)
- 社外の連絡先管理
- 代理人機能 など
Exchange Online (プラン2)
ユーザーごとに100GBのメールボックスが割り当てられるほか、容量無制限でメールのアーカイブ機能が利用可能です。
「 Exchange Online (プラン2) 」のメールボックスも、マルウェア対策・スパム対策で保護されています。
「 Exchange Online (プラン1) 」のすべての機能に加え、データの特定や監視、保護を行えるほか、使える機能が増えます。
使える機能
- 呼び出し応答
- ダイヤルイン ユーザー インターフェース
- 自動応答機能 など
Microsoft 365 Business Standard
メールホスティングサービス(50GB)が利用可能なため、独自ドメインのメールアドレスを設定できます。
「 Exchange Online (プラン1) 」のすべての機能に加え、1ライセンスでユーザー1名につきフル機能の Office アプリケーションを下記のデバイスにインストール可能です。
ただし、最大ユーザー数は300名です。
インストール可能なデバイスと台数
- スマートフォン 5台
- タブレット 5台
- Windows PC 5台 または Mac 5台
含まれる Office アプリケーション
- Outlook
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
- Microsoft Publisher ( Windows PC のみ )
- Microsoft Access ( Windows PC のみ )
また、「 Exchange Online (プラン1) 」に含まれない以下のサービスも利用可能です。
ファイルの保存や情報共有、共同作業に役立ちます。
利用可能なサービス
- OneDrive (1TB)
- SharePoint
- Microsoft Teams
- Microsoft Bookings
- Yammer
- Microsoft Planner
さらに、 FastTrack の導入サポート(無料)や、24時間年中無休の電話・Web サポートを受けられます。
使用可能なアプリケーションやサービスが多い Microsoft 365 Business Standard を、安心して使用できるでしょう。
別メーラーからの乗り換え準備
別メーラーから Exchange Online に乗り換える場合は、下記4ステップの準備が必要です。
四つめのステップが完了した時点で、ユーザーは Exchange Online メールボックスを使用開始できます。
- 別のメーラーと Microsoft 365 を同期
- CSVファイルを作成
- Exchange 管理センター >移行ダッシュボードで段階的移行バッチを作成・実行
- 移行できたメールボックスの数と、移行できなかったメールボックスを知らせるステータスメッセージメールを受信
また、同期の一部として Exchange Online はメールボックスに、連絡先、予定表アイテムも移行します。この詳しい手順は、「 段階的移行の動作方法 」をご確認ください。
Microsoft Exchange Online の特徴
さまざまな機能やアプリケーションが利用可能な Microsoft Exchange Online 。
特徴は以下の4つです。
メールの受送信だけでなく、法人向けのサービスならではの特徴があります。

Microsoft Exchange Online の特徴
- スケジュール共有
- 会議室・備品管理
- さまざまな端末からアクセス可能
- ウイルス・スパム対策
スケジュール共有
組織内外の人とスケジュール共有が可能です。
他の人のスケジュール確認や共同作業、チームの管理に便利でしょう。
組織外の人とスケジュールを共有する場合は、自分のスケジュールを公開する範囲 (アクセス権) を指定できます。
スケジュール公開範囲パターン
- アクセス許可なし
- 空き時間へのアクセスのみ
- 時間、件名、場所を含むスケジュールと空き時間へのアクセス
会議室・備品管理
会議室や備品用など、場所や物に割り当てるメールボックスを作成することで、予約の管理を行えます。
Microsoft 365 全体管理者、もしくは Exchange 管理者の権限があれば、メールボックスを作成可能です。
管理者が以下の作業を行えば、会議室の予約とその承諾・辞退の処理が行えるようになります。
Exchange Online (プラン1)
- メールボックスの作成
- 会議出席依頼の処理方法の設定
- 予約可能時間、最大利用時間、予約ポリシーの設定
- スケジュールの共有・アクセス権限設定
さまざまなデバイスや場所からアクセス可能
Microsoft Exchange Online は、下記のデバイスからアクセスできます。
使用可能なデバイス
- Windows Phone
- Windows 8 タブレット
- Android
- BlackBerry®
- iOS デバイス (iPhone および iPad) など
また、クラウドベースのサービスであるため、必要な時にどこからでもアクセス可能です。
出先での作業や、リモートワークや在宅勤務の際に役立ちます。
ウイルス・スパム対策

クラウドベースのフィルター サービス「 Exchange Online Protection (EOP) 」 が搭載されており、スパムメールやウイルスが潜むメールを検知・削除します。
受信したメールは以下の過程を経てメールボックスに至るため、安心して開封できるでしょう。
- 接続フィルター
- マルウェア検査
- ポリシーフィルター処理
- コンテンツフィルター (スパム対策・スプーフィング対策)
Microsoft Exchange Online のメールに関する便利機能
Microsoft Exchange Online には、メールに関する便利な機能が5つ備わっています。
煩わしいメールボックスの整理や、情報漏えい対策を行う手間を省けるでしょう。
大容量ファイルを添付
受送信できるメールサイズの既定は、最大25MBです。
大容量ファイルも問題なく添付できます。
「大容量ファイルを送りたいのに送れなかった」ということがなくなるでしょう。
また、管理者はメールサイズを1MBから150MBまでカスタマイズ可能です。
メール・共有フォルダをオフラインで確認
Exchange キャッシュモードを使用すれば、オフラインでメール・共有フォルダで確認できます。
メールボックスのコピーと共有フォルダがコンピューターにダウンロードされるためです。
既定では12カ月分のデータがダウンロードされますが、任意の期間をダウンロード設定することができます。
オフラインで作業できるため、ネットワークに接続できない外出先でもメール・共有フォルダを確認できて便利でしょう。
また、接続料金を削減でき、低速ネットワークへの接続で操作が遅くなることを避けられます。
バックアップ
Microsoft Exchange Online はクラウドサービスであるため、 Microsoft データセンター内にある複数のデータベースにメールボックスがリアルタイムで複製されます。
そのため、どれか一つのデータベースでシステム障害が発生しても、ユーザーは作業を中断することなくメール機能を使用可能です。
自動アーカイブ
古いメールは、無制限アーカイブ機能によりアーカイブメールボックスへ移動されます。
アーカイブメールボックスの容量は最大100GB用意されますが、そのうち90GBを使用すると自動拡張アーカイブに変換されて記憶領域が追加されるため、アーカイブできるメールの量は実質「無制限」です。
また、アーカイブメールボックス内で削除したメールは、 14日間なら回復できます。
誤送信による情報漏えい防止
メールの誤送信防止機能五つが標準装備されています。
組織外への情報漏えい防止に役立つでしょう。
- メールヒント
組織外のメールアドレスをTo/CC設定すると警告 (ヒント) を表示。 - 遅延送信
送信ボタンを押したあと、いったん送信せずに送信トレーにとどめておき、そのあと実際に送信。
送信ボタンを押してから送信までの時間は設定が必要。 - トランスポートルール
特定のルール下でメールフローを制御。
組織外へのメールを禁止/組織外へのメールを上司の承認制に設定/組織外へのメールに免責事項を追加 など - データ損失保護 (DLP)
トランスポートルールの機能拡張。機密情報を検出。 - Office 365 Message Encryption
暗号化されたメールを送信可能。閲覧するためには認証が必要。
まとめ
スケジュール共有や会議室・備品管理を行えるだけでなく、セキュリティー対策も万全な Microsoft Exchange Online 。
メールはバックアップや自動アーカイブ、さらには誤送信による情報漏えいを防止することができます。
プランは三つあり、それぞれ使用できる機能が異なります。
自社に最適なプランを導入しましょう。
Microsoft Exchange Online の機能を最大限に使いこなして、業務を効率化しましょう。
サービスのご紹介
あなたの使っている Office は Microsoft 365 ですか?
日々の業務に欠かせない、ワープロや表計算などの Office アプリケーション。多くの企業では Microsoft Office を導入されていると思います。
実は、Microsoft 365 の機能を最大限に生かすと、ライフサイクル管理を意識した PC 運用が大変効率的に行えるようになります。
今回は Microsoft 365 を使うメリットをご紹介していきます。
監修
横河レンタ・リース株式会社 マーケティング本部 CDセンター