万全なセキュリティーを持つ Microsoft 365 の強みとは?
作成日:2021/06/24
更新日:2022/03/18

万全なセキュリティーを持つ Microsoft 365 の強みとは?

Microsoft 365とは
Microsoft 365 とは、最新バージョンの Office ソフトウエアやクラウドストレージなどの利用ができる、サブスクリプション型(月額制)のクラウドサービスです。
プランによって異なりますが、Word や Excel などの Office ソフトウエア、Teams や Outlook といったチャット・メールアプリなどの使用が可能です。
幅広い Office ソフトウエアが使用できるだけではなく、Microsoft 365 には Windows 10 のライセンスや、セキュリティーソリューションである Enterprise Mobility + Security(EMS)も含まれています。
一般企業向けや大企業向けなど、さまざまプランが用意されているため、自社の規模や目的に合ったプランを選ぶことができます。
Microsoft 365 の強み
Microsoft 365 には、以下3つの強みがあります。
Office ソフトとの互換性
Microsoft 365 には、Office ソフトウエアでの作業を効率化するためのアプリ・サービスが豊富に用意されており、Office ソフトウエアとの親和性・互換性が高いです。
例えば、Microsoft 365 で使用できるチャットツール Teams では、PowerPoint の画面を共有しての会議や、Excel や Word の共同編集などが可能です。
高度なセキュリティー性能
高度なセキュリティー対策がなされている点も、Microsoft 365 の強みといえます。
Microsoft 365 には、Enterprise Mobility + Security(EMS)というセキュリティーソリューションが含まれているためです。
Enterprise Mobility + Security があることで、IDやアクセスの管理、多要素認証などが可能となります。
また、外部からの攻撃やパソコン内での不審なアクティビティを、ほぼリアルタイムで検出する機能も備わっているため、情報漏えいなどのリスクも抑えられます。
複数デバイスでの利用
Microsoft 365の一部サービスは、スマホやタブレットなど、パソコン以外のデバイスでも利用できます。
例えば Word や Excel 、PowerPoint には、モバイル版・Web版のアプリが用意されています。
さらに、最大で5台のモバイルデバイスやタブレットでアプリを使用できるため、外出先からの編集が可能です。
Microsoft 365 のセキュリティー面での強み
クラウドサービスを導入するにあたり、セキュリティー面への不安を抱えている方も多いはずです。
そこで Microsoft 365 における、セキュリティー面での強みを紹介します。

不正アクセスの防止
Microsoft 365 には不正アクセスへの対策として、多要素認証・2段階認証が用意されています。
多要素認証を有効にすることで、ログイン時にIDやパスワードだけではなく、電話やSMS、モバイルアプリなどからの認証が必要となります。
そのため、第三者にIDやパスワードが漏えいした場合でも、アカウントへの不正ログインを防ぐことが可能です。
また Microsoft 365 ではシングル サインオンも可能なため、パスワードの紛失・漏えいリスクも抑えることができます。
情報漏えいの防止
Microsoft 365 にはデータ損失防止(DLP)機能が備わっているため、ヒューマンエラーによる情報漏えいを防ぎます。
データ損失防止機能を利用することで、Outlook などのアプリから機密情報を送信する際に、ユーザーに対して警告アラートを表示することができます。
また Word や Excel 、PowerPoint などに保存されている、機密性の高い情報を、監視・保護することも可能です。
アクセス権限の設定・制御
管理者ユーザーであれば、各ユーザーに対してアクセス権限を設定することができます。
メールやドキュメント、連絡先などの情報に対して、ユーザー・チームなどの単位でアクセス制限を設けられるため、情報の不正利用を防ぐことが可能です。
また、Microsoft 365 に含まれているメールサービス Exchange Online では、特定のIPアドレスへのアクセス制限を行うことができます。
「社内ネットワークへのアクセスのみを許可する」、「社外へのアクセスを制限する」など柔軟なアクセス権限の設定が可能になるため、社員の異動が発生した際などに役立ちます。
マルウェア・電子メールの脅威からの保護
Microsoft 365 には悪意のあるマルウェアからデータを保護する機能が備わっています。
- 定期的なスキャン、それによるマルウェアの検出・予防
- 検出されたマルウェアの除去やアラート
- ファイルダウンロード・実行時のリアルタイムスキャン
また Exchange Online でやり取りする電子メールは、Exchange Online Protection (EOP) という機能により、リアルタイムでスキャンされます。
電子メール内にマルウェアが検出された場合は、メッセージの削除が行われるため、メールによるマルウェア感染リスクを抑えられます。
パスワード有効期限の設定
管理者ユーザーは、パスワードの有効期限を14日〜730日の範囲(無期限も可)で設定できます。
また、パスワード変更の際に前回と同じパスワードの使用を禁止することもできるため、セキュリティーの強化が可能です。
Microsoft 365 はこのような方や企業におすすめ
Microsoft 365 の強みをもとに、どのような方や企業におすすめできるかを解説します。
Office ソフトや Microsoft 製品を利用している
「 Office ソフトや Microsoft 製品を利用している 」、または「 これまでに Office ソフトを利用する機会が多かった 」という場合、Microsoft 365 の導入をおすすめします。
操作に慣れている製品を使用すれば、操作や特徴を新しく覚える必要がないため、スムーズに業務を効率化できます。
Microsoft 365 にはさまざまな Office ソフトに加えて、Excel や PowerPoint などのアプリと連携できるサービスも豊富に用意されています。
そのため業務で Office ソフトや Microsoft 製品を使用していて、クラウドサービスの導入を検討している場合は、Microsoft 365 の導入もご検討ください。
業務効率化を実現したい
Microsoft 365 には業務効率化に役立つアプリ・サービスが豊富です。
- OneDrive
- SharePoint
- Microsoft Teams
- My Analytics
OneDrive といった大容量ストレージや SharePoint を活用することで、チーム内でのデータ共有がスムーズになります。
また Teams を使用すれば、オンラインミーティングやチャットでの質問なども可能になるため、コミュニケーションの円滑化にも役立ちます。
さらに自己分析ツールの My Analytics では、自身の作業パターンや生産性についての情報を分析することが可能です。
安全性の高いクラウドサービスを導入したい
クラウドサービスの導入を検討しつつも、安全性・セキュリティーに不安がある場合、Microsoft 365 がおすすめです。
Microsoft 365 には、Enterprise Mobility + Security(EMS)をはじめとする、さまざまなセキュリティー機能が備わっています。
不正アクセスやマルウェア、情報漏えいなどの防止が期待できるため、テレワークにおけるセキュリティー対策にも役立ちます。
パソコン以外のデバイスでも Office ソフトを使用したい
普段の業務において、パソコンから Excel や PowerPoint などを使用しているものの「外出先から編集したい」とお悩みの方も多いはずです。
Microsoft 365 を導入することで、パソコン以外のデバイスから Office ソフトを使用することが可能となります。
PC長期レンタルによる効率化
Microsoft 365 の強みやセキュリティー性を理解した上で、Microsoft 365 の導入は企業に生産性向上や業務効率化が期待できます。
一方で、Microsoft 365 の導入には、当然、Windows 10 がインストールされたパソコンの調達が必要です。
近年では、購入でもなく、リースでもなく、Microsoft 365 がインストールされたパソコンを長期レンタルするサービスが注目されており、高い費用対効果が得られています。
Microsoft 365 がインストールされたパソコンの長期レンタルにご興味がある方はぜひご検討ください。
Windows 11 に備えよう!e-book&サービス 資料ダウンロード
2021年秋より一般公開された Windows 11。
ビジネス市場においては2022年夏以降に企業での導入が順次開始されることになると予測されています。
本資料は新しいOSを迎えるにあたり、IT部門、PC管理者が過去のトラブルや対処策をあらためて整理し、次のOS移行時の検証やトラブル対応にお役立ていただけるよう作成したものです。
今後の参考情報としてお役立てください。