昭和世代のあたふたテレワーク環境整備話
作成日:2021/05/01

昭和世代のあたふたテレワーク環境整備話
皆さま、お久しぶりです。
その昔、メルマガを担当しておりました室岡です。
テレワークに関しては週1程度を1、2カ月経験していましたが、2020年4月の緊急事態宣言を機にいきなり週5のテレワークに突入した時はまぁまぁアタフタいたしました(笑)。
今回は、機械音痴&昭和世代のテレワーク事情と、少しでも健やかにすごしたい!と整備したこと3つについてご紹介します。
テレワーク環境の整備
まず一番問題となったのは「物理的な環境の整備」でした。
というのが、部屋になるべくものを置きたくないタイプということもあって、そもそも仕事に必要なテーブルと椅子が部屋になかったのです!(笑) 早速テーブルと椅子を購入。
あまり考えずに「持ち運びできてシンプルで納期が早いもの」を買ってしまいましたが、椅子はけっこう大事なのだと今痛感しています。
会社の椅子のなんと快適なことか!今はゲーミングチェアを導入するか前向きに検討しているところです。

殺風景な部屋 → テーブル、椅子を急遽設置
1日のスケジュールの整備

テレワーク中はだいたい約5,700歩程度。
目標には程遠い・・・
次に整備したのはフィジカル面。
出勤がないことによる運動不足&体重増加対策は最重要課題です!(笑)
まずは出勤している時と同じように、きちんとしたスケジュールで1日をすごすことを徹底しました。
朝の散歩は貴重な運動時間であると同時に、自然や季節の変化が楽しめる大事なリフレッシュタイムとなっています。
また、テレワークを機に歩数計アプリを導入し1日1万歩の目標を掲げるも全くもって未達成のため、午後にも散歩を取り入れられないか働き方改革検討中です。
1日のスケジュール
5:30 | 起床(基本的に日の出と共に起きるので夏はもっと早く、冬は遅い) |
5:45 | 犬の散歩兼ウォーキング1時間+スクワット50回 |
7:00 | 朝食 |
7:30 | 身支度、朝食後片付け、洗濯、夕食の仕込みなど |
8:55 |
2Fの自分の部屋で業務開始 1Fで犬が騒ぐわ、ヘリコプターやらチェーンソーなど外部音がうるさいわ、さまざまな騒音に耐えながらTeams会議に臨む日々。 |
12:00 | ランチ(最近は近所のカレーにドはまりして週2でテイクアウト。キーマかダルカレー) |
12:50 | 午後の業務開始(2Fは西日があたってポカポカ快適) |
15:00 | 3時のおやつ(とても重要。コンビニスイーツ万歳) |
17:30 | 業務終了 |
18:00 | 夕食準備 |
18:30 | 夕食。アイロンがけ等残った家事にいそしむ |
21:00 | リビングで寝落ち |
23:00 | 就寝 |
犬との散歩は社会とのつながりを保つのに大事な時間。人の少ない時間に犬を引き連れゴリゴリ歩きます。犬友さんとの交流も大切。
これは電柱のてっぺんをとった川鵜です。驚きました。
春はかるがもで和みます。
散歩の途中で自然を満喫してリフレッシュ!
メンタルの整備

緊急事態宣言もあって思うように出かけられないこと、テレワークで1日中同じところにいることは、出歩くことが好きな自分にとってはかなりのストレスに。
そのため意識してリフレッシュタイムを取り入れるようにしています。
朝の散歩、テレワーク中のランチ&おやつの充実、集中できる時間の創出⇒大人のぬりえ、料理などなど。
筋トレにも挑戦しようと一応それらしいグッズも買いましたが使ったのは2,3回(笑)。
まずは試してみることが重要なので(笑)、これからも興味のあることにはドンドン挑戦していきたいと思います!
まとめ
機械音痴がテレワークなんてして大丈夫なのか??と不安もありましたが、案外なんとかなるもので。
特にコミュニケーションの部分では、Teamsの活用により以前と比べても遜色ないやりとりができていると感じています。
また、通勤のストレスがないことで心に余裕ができ、仕事でも生活でも一つ一つにきちんと意識が向くようになったように思います。
急な環境の変化も、それはそれで今までの生活を見つめなおす良いきっかけになったのかもしれませんね。
執筆

室岡 理恵 (横河レンタ・リース株式会社 コーポレートマネージメント本部 経営企画部)
主な業務は、起案書の管理、管理会計業務、SNS対応など。現在は週4テレワークです。
食べること大好き、歩くこと大好き。「住めば都」でわりとどこにいてもそれなりに楽しんで暮らせるタイプです。