【情シスの工数削減】 Windows Autopilot を導入した方が良いこれだけの理由 後編
作成日:2021/08/16

Windows Autopilot を導入した方が良いこれだけの理由 後編 情シスの工数削減

Windows Autopilot は、導入することでOS展開やセットアップの工数削減以外にも多くのメリットをもたらします。
今回は以下のうち、後編の内容を解説します。
- ■ 前編: Windows Autopilot の概要や利用要件
- ■ 後編: Windows Autopilot を導入した方が良い理由や注意点
Windows Autopilot の導入を検討している方は、ぜひご覧ください。
Windows Autopilotを導入した方が良い理由
Windows Autopilot は、情シス担当者・管理者の大幅な工数削減に貢献することはもちろん、管理・セキュリティーレベルの向上や、テレワーク環境の構築にまで寄与します。
ここでは Windows Autopilot を導入した方が良い理由について、以下の六つを紹介します。
- 管理者の工数を削減できる
- ユーザーがセットアップに迷わない
- 設定ミス・漏れのリスクを回避できる
- セキュリティーポリシーを徹底できる
- デバイスやアプリを一元管理できる
- テレワーク環境を構築できる

管理者の工数を削減できる
Windows Autopilot を導入することで、管理者・情シス担当者の工数を大幅に削減できます。
従来の展開方法では、マスターイメージの作成からクローニングまでの一連の作業を、情シス担当者が行う必要がありました。
しかし Windows Autopilot の展開では情シスの業務はデバイス情報やユーザー情報、プロファイルの登録などにとどまり、工数は大幅に削減されます。
担当者がセットアップのために出社して開梱作業からセットアップまで個別に行う必要がなくなり、情シスの工数と業務負荷を大幅に削減することが可能です。
ユーザーがセットアップに迷わない
Windows Autopilot は操作が簡単なため、ユーザーは迷うことなくセットアップ作業を行うことができます。
ユーザーが行うことはパソコンを受け取り、箱から取り出して起動したうえ、インターネットに接続して Azure AD にログインするだけです。
簡単な操作で必要な設定やセキュリティーポリシー、ドライバやアプリケーションが導入されるため、ユーザーも負担なく容易にセットアップ作業を行うことができます。
設定ミス・漏れのリスクを回避できる
Windows Autopilot は簡単な操作であらかじめ指定した設定が適用されるため、設定ミスや漏れのリスクを回避できます。
ユーザーの作業はパソコンの起動や認証情報の入力など、非常に簡単な操作です。
また必要なアプリケーション・ドライバの導入やセキュリティーポリシーなどの各種設定はあらかじめ作成したプロファイルに従って適用されるため、ユーザーの設定ミスや漏れが発生することはありません。
Windows Autopilotの展開は、設定ミスや漏れといったヒューマンエラーが発生しない仕組みとなっています。
セキュリティーポリシーを徹底できる
Windows Autopilot を導入することで、セキュリティーポリシーを徹底できる点もメリットといえるでしょう。
ヒューマンエラーによるリスクの回避と似た理由ですが、 Windows Autopilot 展開ではあらかじめ設定されたセキュリティーポリシーが自動的に適用されます。
そのためユーザーが勝手にセキュリティーポリシーを設定する余地はなく、ヒューマンエラーのリスクを避けて情シスや管理者が想定・設定したセキュリティー環境を確実に構築することが可能です。
デバイスやアプリを一元管理できる
デバイスやアプリケーションを一元管理できる点も、 Windows Autopilot を導入するメリットといえます。
Windows Autopilot では、Azure AD や Intune と連携することで、ID やアクセス状況、デバイスの管理が可能となります。
そして導入するアプリケーションも、セットアップの時点で指定できます。
セットアップという初期段階で、デバイス、ユーザー、アプリケーションというさまざまなレイヤーの一元管理が可能となります。
テレワーク環境を構築できる
Windows Autopilot の導入は、テレワーク環境の構築にも寄与します。
Windows Autopilot はユーザーによるセットアップを実現するため、情シス担当者やパソコンを使用する社員がセットアップのために出社する必要がなくなります。
パソコンを使用する社員は、登録済みのデバイスを受け取ることができれば、簡単な操作でOS展開や設定ができます。
そのためパソコンを社員の自宅に郵送し、社員自らがセットアップするということも可能です。
Windows Autopilot では情シスや管理者が定めた環境を簡単に実現できるため、ヒューマンエラーやセキュリティー上の懸念なくテレワーク環境を導入できます。
PCの廃棄、転用時には注意が必要
非常に便利な Windows Autopilot ですが、パソコンを廃棄、または転用する際には注意が必要です。
Windows Autopilot は「 デバイスIDやプロファイルに基づいて自動設定を行う 」という機能であるため、デバイスIDが残っていると起動時に古い Autopilot の設定が求められ、パソコンが使用できなくなる可能性があります。
そのため Windows Autopilot を利用したパソコンを廃棄・転用する際は、デバイスIDを確実に削除する必要があります。
まとめ
今回は Windows Autopilot を導入すべき理由と、利用時の注意点について解説しました。
Windows Autopilot によってOS展開・セットアップを行うことで、情シス担当者やユーザーの負担が軽減できます。
また管理・セキュリティーレベルの向上や、テレワークの環境構築まで実現することができます。
業務効率化やテレワーク、管理やセキュリティーの必要性はこれからますます高まっていくことが考えられるため、 Windows Autopilot は確実に導入した方が良いツールといえるでしょう。
お問い合わせ

