Webブラウザーで素早く確実にタブを閉じる方法


Webブラウザーで「タブを閉じる」操作はどうやっている?

普通に、閉じたいタブの右端にある「x」部分をクリックしています。


もちろんそれでも正解よ。でも、もしマウスに「ホイール」が付いているなら閉じたいタブを「ホイールボタン」を押す「中央クリック」をやってみて。


ちゃんと閉じました!でも「x」部分をクリックするのと手間は変わらないですよね?

「中央クリック」ならマウスポインターの位置が閉じたいタブの上ならどこでもいいのがメリットよ。

なるほど!確かに「x」部分の上に位置決めしなくていいのは楽ですね。
説明
「 Google Chrome (Chrome)」や「 Microsoft Edge (Edge)」といった「Webブラウザー」にはタブを閉じる方法が複数あります。
1. タブの右端に表示される「x」部分をクリック
2. タブを右クリック、現れたメニューで「 (タブを) 閉じる」を選択

3. タブの上でマウスの「ホイールボタン」を押す (中央クリック)
4. 閉じるタブを選択した状態でショートカットキー「Ctrl + W」

どの方法でも結果は同じですが「1.」の『タブの右端に表示される「x」部分をクリック』するには、マウスポインターを「x」部分の上に移動させる必要があるので、位置決めするのが少しだけ面倒です。

それと比べて「3.」の『タブの上でマウスの「ホイールボタン」を押す』ときは、マウスポインターの位置は『タブの上ならどこでもいい』のです。

そのため、位置決めせずに素早く確実にタブを閉じることができます。
もちろん「ホイール付きマウス」ではないと使えない方法ですが、今はホイールのないマウスのほうが少ないでしょう。
また、Edge の「設定」画面では「外観」の「ブラウザーのカスタマイズ」項目の中に『ダブルクリックしてブラウザーのタブを閉じます』があります。

これをオンにすると、文字通りダブルクリックでタブが閉じます。
マウスポインターの位置は「ホイールボタン」を押す場合と同じで、『タブの上ならどこでもいい』のです。
Edge 特有の「垂直タブバー」を使っていても有効です。

これなら「ホイールのないマウス」やノートパソコンでも使えるので、できれば Chrome にも追加で搭載してほしい設定項目です。
ちなみに「Webブラウザー」以外の「タブ」機能を持つアプリなども、タブの上でマウスの「ホイールボタン」を押すと閉じるようになっていることが多いです。
例えば Windows 11 でタブ機能が追加された「エクスプローラー」や「メモ帳」でも、タブの上で「ホイールボタン」を押すと閉じることができます。

ほかにもタブ機能を持つアプリなら、多くの場合で「ホイールボタン」が使えるので試してみるといいでしょう。
執筆者: 林 俊二