ITレンタルよくあるご質問 本体が故障したら・・・
お客さまよりお問い合わせが多い内容を掲載しています。
-
発火・発煙・事故が発生した場合はどうしたらいいですか?
-
機器の電源を”すぐに”切断して電源コードを外してください。
そのうえで 当社カスタマーサポートセンター へお問い合わせください。
-
ハードウエア故障かどうか判断する方法を知りたいです。
-
メーカー仕様によっては、自己診断が可能な機種もあります。
メーカーのホームページより、自己診断機能の有無および診断手順をご確認ください。
-
電源ボタンを押しても全く反応しません。
-
下記の通りご確認ください。
1. コンセントに電源が供給されているか。
2. 電源ケーブルが正しく接続されているか。
3. 放電後、正常に動作するか。
<放電手順>
(1) PCの電源が切れていることを確認。
(2) ACアダプター/バッテリー/全ての周辺機器やLANケーブルなどを全て取り外す。
(3) 90秒以上放置する。
(4) ACアダプター/バッテリー/全ての周辺機器やLANケーブルなどを接続する。
(5) パソコンの電源を入れる。
-
使用途中に電源が落ちます。
-
PCが突然シャットダウンする場合、以下の要因が考えられます。
ーーーーーーー
1. 電力不足
2. 熱暴走
3. 帯電
ーーーーーーー
まずはバッテリー状態をご確認ください。
電力が十分な場合は、放電をお試しいただき、本事象が解消するかご確認ください。
-
勝手に再起動し、再起動を繰り返します。
-
ハードディスク、メモリ、マザーボードなどの不良の疑いがあります。
劣化に伴い生じたものである場合、再発の恐れがあります。
恐れ入りますが、当社カスタマーサポートセンター へご連絡ください。
-
電源投入後、OSが起動しません。
-
主な原因はOSやファイルシステムの破損やドライバー不具合、ハードウエア不良が考えられます。
症状により対処策が異なりますので、具体的な事象を 当社カスタマーサポートセンター へご連絡ください。
-
使用中に突然フリーズします。
-
PCがフリーズする場合、さまざまな要因が考えられますが、下記の通りご確認ください。
1. 放電
<放電手順>
(1) PCの電源を切り、完全にシャットダウンされたことを確認。
(2) ACアダプター/バッテリー/全ての周辺機器やLANケーブルなどを全て取り外す。
(3) 90秒以上放置する。
(4) ACアダプター/バッテリー/全ての周辺機器やLANケーブルなどを接続する。
(5) パソコンの電源を入れる。
2. ウィルス感染の有無をチェックする。
3. デフラグを行う。
<デフラグ手順>
(1) 「スタート」をクリック
(2) 「Windows システムツール」をクリック
(3) 「コントロールパネル」を開く
(4) 「システムとセキュリティ」をクリック
(5) 右側のメニューから「ドライブのデフラグと最適化」をクリック
(6) 状態の欄に表示されたドライブをクリックして選択する
(7) 「最適化」をクリック
(8) 現在の状況の欄に「OK」が表示されたら「閉じる」をクリック
-
ブルースクリーンが発生しました。
-
ブルースクリーンが発生した場合、画面の案内に従って「 Enterキー 」を押してください。
それでも復旧しない場合には、「 CTRLキー + ALTキー + DELキー 」を同時に押下、もしくは電源ボタンを長押しして強制終了し、再度PCを起動してください。
PCが正常動作すれば一時的な問題である可能性があるため、しばらく様子を見てください。
-
PC本体またはACアダプターが熱いです。
-
PC本体またはACアダプターが熱い場合、以下の手順でご確認ください。
1. 同一のPCと比較でも熱いかどうかご確認をお願いします。
2. 設置場所が熱のこもる場所でないか。
3. アプリケーションで負荷の大きな処理をしていないか。
-
PCの動作が遅いです。
-
スペックやお客さまの利用環境により原因と対処も異なります。
ディスク障害に起因する場合もございますが、まずは下記の通りご確認ください。
1. 動作遅延の原因を探る。
タスクマネージャーの 「プロセス」タブや 「スタートアップ」タブで、不要なアプリケーションがPCに影響を及ぼしていないか確認する。
2. タスクマネージャの 「スタートアップ」タブから不要なアプリを無効にする。
3. ウィルス感染がないか確認する。
4. HDDの最適化やクリーンナップを行う。
-
ノートPCで画面に何も表示されません。
-
下記の通りご確認ください。
1. 外部モニターに出力して表示されるか。
2. 放電後、正常に動作するか。
<放電手順>
(1) PCの電源を切り、完全にシャットダウンされたことを確認。
(2) ACアダプター/バッテリー/全ての周辺機器やLANケーブルなどを全て取り外す。
(3) 90秒以上放置する。
(4) ACアダプター/バッテリー/全ての周辺機器やLANケーブルなどを接続する。
(5) パソコンの電源を入れる。
-
ノートPCで画面表示が粗いです。
-
表示設定が適切かご確認ください。
表示設定に問題がない場合、ディスプレイドライバーが破損していたり、適正なバージョンではない可能性があります。
お使いのディスプレイドライバーを削除し、最新のドライバーを入れ直すことで、現象が改善されるかご確認ください。
-
スピーカーから音が出ません。
-
下記の通りご確認ください。
1. 「音量ミキサー」 の設定において 「スピーカー」 や 「アプリ」 がミュートになっていないか。
2. 「サウンドの設定」 において 「スピーカー」 以外のデバイスが選択されていないか。
3. 「サウンドの設定」 >「サウンドコントロールパネル」 において、再生デバイスとして有効になっているか。
4. ヘッドセットから音は出る状態において、アプリの音量が小さくなっていないか。
5. 「デバイスマネージャー」 からデバイスドライバーをアップデートもしくは再インストールする。
-
有線LANで接続ができません。
-
下記の通りご確認ください。
1. LANケーブルが接続されているか。
2. 別のLANケーブルに差替え、接続できるか。
3. 有線LANが「有効」になっているか。
< 確認手順>
(1) 「コントロールパネル」を開く。
(2) 「ネットワークの状態とタスクの表示」を開く。
(3) 「アダプタの設定の変更」を開く。
(4) 「無効」になっている場合には「有効」に変更する。
-
無線LANで接続ができません。
-
下記の通りご確認ください。
1. 有線LANで接続できるか。
2. 無線LANスイッチがONになっているか。
3. 無線LANの設定が「有効」になっているか。
<確認手順>
(1) 「コントロールパネル」を開く。
(2) 「ネットワークの状態とタスクの表示」を開く。
(3) 「アダプタの設定の変更」を開く。
(4) 「無効」になっている場合には「有効」に変更する。
4. 無線LANアクセスポイントのネットワーク名 (SSID) やセキュリティーキーは正しいか。
-
タッチパッドが反応しません。
-
タッチパッドが有効化されているかご確認ください。
無効化されている場合は、以下の対応をお試しいただき、事象が解消するかご確認ください。
1. デバイスマネージャーにてタッチパッドを有効化する。
2. ドライバー更新
-
内蔵カメラが使用できません。
-
下記の通りご確認ください。
1. 他のカメラアプリ等でカメラを使用していないか。
2. カメラへのアクセスを許可する。
・設定>プライバシー>カメラ
・「このデバイスへのカメラのアクセスを許可する」 がオフになっている場合はオンにする。
3. 「デバイスマネージャ」で最新のドライバーを適用する。
-
ファンの音がうるさいです。
-
通気口の清掃や、BIOS初期化をお試しください。
事象が改善しない場合は、ファンの不良の可能性があります。