トラブルに遠隔で一括対応、セキュリティーにもAIが
インテルのAI PC管理面の魅力
PC管理
IT基礎知識
セキュリティー対策
- 公開:
- 2024/12/24
皆さんは「AI PC」という言葉を聞いたことがありますか?
AI PCというのは、プロセッサーにAI処理を高速かつ省電力で行うNPU (Neural Processing Unit) を搭載した新世代のパソコン。
今後は従来のパソコン同様に、AI PCがオフィス業務で使われるようになると言われています。
現在インテルでは、NPUを搭載したプロセッサーとして『インテル® Core™ Ultra プロセッサー』を提供しています。
さらに『インテル® Core™ Ultra プロセッサー』搭載機器がラインアップされている、『Intel vPro® プラットフォーム』のAI PCでは、セキュリティー機能やパソコンの管理機能など、「社内にある膨大な数のパソコン管理を手助けするシステム」が利用できます。
使用者と管理者、両方の面からビジネス環境の向上に寄与するAI PCですが、具体的にどのように活用ができるのか、よく知らない方が多いのではないでしょうか。
今後AI PCを会社で導入 / 利用するにあたって、情報システム担当者の皆さんに知っておいていただきたいことをインテル株式会社 IA技術本部 矢内さんに伺いました。
対象パソコンを一括トラブル対応できる『インテル® EMA』
日々、情報システム部門の頭を悩ませる企業全体のパソコンの管理。
会社の規模が大きくなるほど対応範囲が広がり、数え切れない台数のパソコンに対し、全てが不都合なく使えるように定期的なアップデートやシステムのインストールを行わなければいけません。
それに加えて定期的に発生するのが、パソコンにまつわる個別のトラブル対応。
仮に「従業員全員のパソコンが立ち上がらない!」といった大規模トラブルが発生した場合も、パソコン1台1台に対して個別で対処するしかない、という場合も少なくないようです。
「その時に役立つのが、Intel vPro® プラットフォームによる機能のひとつである『インテル® エンドポイント・マネジメント・アシスタント (インテル® EMA)』です。このシステムは、マネジメント対象の機器を遠隔から操作したり、複数の端末をまとめてアップデートしたりできるもの。OSよりも下層、よりハードウエアに近い場所からパソコンを操作できるため、『OSが起動しない!』なんて時にも、状態の確認やトラブル対応が可能なんです」(矢内さん)
この機能を実現するために役立っているのが、インテルのプロセッサーに搭載された「マネジメントエンジン」。
パソコンの中にあるOSから独立した小規模な管理モジュールを介すことで、テレワーク中やWi-Fi環境下でも、インターネット経由でパソコンの状態を確認できるのが特徴です。
この機能を使えば、「在宅勤務中の社員のパソコンを、オフィスから遠隔操作してサポートする」なんてことが可能に。
そんな、管理者目線のお困りごとに応える『インテル® EMA』ですが、サービスが生まれたきっかけは「インテル社内のニーズ」だったと言います。
「私たちにとっても、社内のパソコン管理って本当に大変なんですよ。そこで『日常的なパソコン管理を、より効率化するサービスが欲しい』という利用者目線で開発が始まり、サービスとして提供するようになったのが『インテル® EMA』です。導入にあたって設定する手間はかかりますが、長期的に見たら、利用者にも管理者にも非常に有益なサービスだと思います」(矢内さん)
このシステムを活用することで、全国のオフィスの情報システム部門の集約が可能になり、テレワーク環境の実現も期待できるでしょう。
また、パソコンの不具合が発生した際も、社員がわざわざ出社して点検を受けたり、機材を送ったりする必要がなくなるため、使用者と管理者の双方の移動や労力を大幅に削減できるはずです。
また、最新の『インテル® Core™ Ultra プロセッサー』による機能の中でも、「もしも」の時に助かるのが「パソコンの紛失対策」の仕組みです。
公共機関やイベント会場での置き忘れや盗難など、どんなに対策をしても、どうしても起きてしまうパソコンの紛失。
管理者目線では、「いつどこでパソコンを紛失したのか」「パソコンにどんなデータが入っていたのか」「想定されるデータ漏えいの規模は」など、数々の対応を迅速に行わなければいけません。
「『Intel vPro® プラットフォーム』のエンタープライズ機であれば、遠隔から対象端末のデータ消去が可能です。パソコン紛失時はほかに対応しなければいけないことが数え切れないほどありますが、迅速にデータ消去ができれば、管理者も、パソコンを紛失してしまった人も、多少は気持ちが楽になるのではないでしょうか。パソコン選びを通して、そういった「うっかりミス」に備える方法があることも、ぜひ知っていただきたいですね」(矢内さん)
AIのサイバー攻撃を、プロセッサーのAIで対策する
管理に加えて近年の情報システム部門の悩みのタネとなっているのが、パソコンのセキュリティー対策です。
社会的信用の失墜に繋がる情報漏えいはもちろん、さまざまな手段によるサイバー攻撃など、規模の大小を問わず、企業はさまざまなセキュリティー・リスクに晒されています。
さまざまなセキュリティー・ソフトウエアや対策ツールが開発される中、AI PCは「AIを活用することで、セキュリティー対策がさらに堅牢になっている」と矢内さんは語ります。
近年はサイバー攻撃でもAIが用いられる場面が増えているため、「AIによる攻撃に対してAIで対策することで、人間が見落としやすいリスクにも対応できる」のだとか。
「AIによるウイルス検知は、『AIを訓練して、直感を鍛える』イメージです。プロセッサーから見て怪しい動きをAIが検知し、サイバー攻撃をブロックします。そういった攻撃のパターンをAIが学び、別の攻撃にも対処できるようになっていくんです。管理者も気づかないような脆弱性を突く攻撃が増えるなかで、『AIの直感』が頼りになる場面も今後さらに増えていくと思います」(矢内さん)
AI PCは「使いやすいハイスペック汎用機」と覚えよう
機能面の進化が目立つAI PCですが、矢内さんは「ハイスペックなだけではなく、使用者にとっては『使いやすい普通のパソコン』でもある」と話します。
そのため企業での導入においては、社員の使い勝手などは特に心配せず、「企業のパソコン入れ替えのタイミングで、コストが許すのであれば、どんどん導入していって大丈夫」なのだとか。
部門や業務に関係なく誰でも便利に使えるAI PCですが、その導入時、もし全社への一斉配布が難しい場合は、パソコンでより複雑な処理を行うことが多い職種を優先すると良いでしょう。
エンジニアやデータ・サイエンティストといったテクノロジー職やデザイナーなどのクリエーティブ職はもちろん、資料作成や出先での業務が多いセールス職もそのメリットを享受しやすいと言います。
「プロセッサーを酷使する業務に役立つのはもちろん、営業職など、パソコンを持ち歩く人にとっても、AI PCの支給は喜ばれるでしょう。セキュリティーや管理面でのメリットがあるだけでなく、資料作成などでAI機能が役立つ場面も多いからです。それに加えてバッテリーの持ちが良く、使い方次第で、充電は1日1回で大丈夫。ACアダプターを持ち歩く必要がなくなるのも、多くの人にとって魅力的だと思います」(矢内さん)
インテルは、2025年までにAI PCの生産台数1億台を目指す目標を掲げています。
この目標が達成されれば、次に社内パソコンを入れ替えるタイミングには、世間のビジネスパーソンが使うパソコンのほとんどがAI PCに置き換わっているかもしれません。
「パソコンは長く使うものだからこそ、快適に使えるものを選んでほしいと思います。もし予算に余裕があれば、SSDやメモリーも奮発して、より高いスペックのパソコンを導入してもらいたいですね。そうすれば、AI PCの魅力をより感じていただけると思います」(矢内さん)
文=スギモトアイ/写真=品田裕美/図版デザイン=小峰浩美/編集=伊藤 駿 (ノオト)