5年後の“生産性格差”は「PCライフサイクル」で決まる!?
~「AI移行」時代に企業がとるべきPC調達の最適解とは~
PC管理
レンタル
- 公開:
- 2025/08/25

生成AI、いよいよ「業務利用」のフェーズへ
Microsoft 365 Copilot をはじめとする生成AIが、私たちが日常的に使うビジネスツールとして本格的に使われ始めました。
ほんの1、2年前まで未来の技術だと思われていたAIは、今や資料作成の時短や高度なデータ分析、議事録の自動生成など、具体的な業務シーンで活用される「現実の戦力」となりつつあります。
この大きな変化は、企業に新たな生産性の向上をもたらす大きなチャンスです。
しかしその一方で、企業の機密情報や個人情報を扱う業務において、外部のクラウドサーバーで情報を処理することへのセキュリティー懸念が生まれているのも事実です。
各AIベンダーは、入力情報を学習に利用しない (いわゆるオプトアウト) という契約のサービスも提供していますが、インターネット経由でアクセスする以上、セキュリティーに対してセンシティブにならざるを得ない情報もあります。
この「利便性」と「セキュリティー」のジレンマを解決する鍵として、にわかに注目を集めているのが、PCなどのデバイス内部でAI処理を完結させる「ローカルAI (オンデバイスAI)」です。
そして、その実行に最適化されたNPU (Neural Processing Unit) というAI専用プロセッサを搭載した、いわゆる「AI PC」が登場しました。

変化の波は、確実にPC選びの現場にまで押し寄せています。
しかし、この新しいPCを、企業は今、どう捉えるべきなのでしょうか。
AI PCの“今”と“未来” - 企業が直面する新たなPC選定のジレンマ
「Copilot+ PC」に代表されるAI PCが、各メーカーから続々と発表されています。
高い処理能力を誇るNPUを搭載し、ローカルAIの高速処理を実現する——そのうたい文句は、まさに次世代のPCと呼ぶにふさわしいものです。
しかし、多くの情報システム部門のご担当者は、冷静にこう感じているのではないでしょうか。
「現状、その能力を最大限に引き出す対応アプリケーションが少ないのではないか」
「今、高額なAI PCを導入しても、現場では宝の持ち腐れになるだけではないか」
現状を見れば、まさにその通りで、まだソフトウエアの対応が追いついておらず、AI PCが「単なる高価なPC」と受け取られている感は否めません。
従来PCと比較して、消費電力対性能比が格段に向上していると言われても、先行投資として導入するには、費用対効果が見えにくいというのが正直なところでしょう。
しかし重要なのは、この状況が「過渡期」にすぎないという事実です。
今後2~3年という、そう遠くない未来において、私たちが日常的に使うOSやビジネスアプリケーションが、NPUの活用を前提とした革新的な機能を実装することは、もはや疑いようのない未来予測となっています。
例えば、オフライン環境でも機密情報を扱える高度な文章生成AIが Word に組み込まれたり、Excel が膨大なデータを瞬時に分析・可視化したり、Web会議ツールがリアルタイムで極めて高精度な文字起こしと多言語翻訳を同時に行ったりする。
今の生成AIの「秒速分歩」的な技術的進歩を目の当たりにすると、そんな、かつてはSFの世界だった業務風景が、AI PCで実現するのは夢や妄想ではないと言えるでしょう。
そのPC、5年後も“戦力”ですか?
生産性向上が企業の至上命令である今、NPUを搭載していないPCを新たに導入し、従来の慣習のまま“5年間”使い続けることは、本当に賢明な選択と言えるのでしょうか?

3年後には、多くの業務でAIアシスタント機能が標準となり、「AIが使えるPC」と「使えないPC」との間には、無視できない“生産性の格差”が生まれているはずです。
5年という固定的なライフサイクルでPCを「所有」する従来の方針は、将来の成長機会を逃すだけでなく、企業の競争力をそぐ「リスク」そのものになりかねません。
もはや、PCのライフサイクルという“物差し”そのものを見直すべき時が来ているのです。
不確実な時代を乗り切る「レンタル」という賢い選択
では、どうすればこの変化の激しい時代に最適なIT投資を行えるのか。
その最も合理的で柔軟な答えは、PCの「所有」という概念そのものをアップデートし、「利用」へとかじを切ることにあります。
そして、それを実現するのが「レンタル」という選択肢です。
例として、横河レンタ・リースのPCレンタルサービスは、この課題に対して3つの戦略的なメリットを提供します。
1. 柔軟なライフサイクル設計で、技術の進化に追随する
購入や長期リースと異なり、レンタルであれば3年はもちろん、1年や2年といった短期での柔軟なPC入れ替えも可能です。
例えば、「AI PCが本格普及するまでの“つなぎ”として、まずは高性能な標準PCを3年間レンタルし、ソフトウエア環境が整った最適なタイミングで次世代のAI PCへ全社的に移行する」といった戦略的なIT資産計画が実現できます。
これにより、PCの陳腐化リスクを完全に回避し、常に時代の先端を行く業務環境を維持できます。
2. 「お試し導入」で失敗のリスクなく効果を検証する
「本当にAI PCは自社の業務に効果があるのか?」という当然の疑問に対し、レンタルは明確な答えを提示します。
特定の部署やプロジェクト単位でAI PCを数カ月だけレンタルし、その効果を測定する「PoC (Proof of Concept:概念実証)」を手軽に実施できるのです。
購入では難しい、スモールスタートの費用対効果を確実に検証することは、無駄なIT投資を避けるための賢明な一手と言えるでしょう。
3. コストと管理負担を最適化し、コア業務に集中する
AI PCのような高価なデバイスも、レンタルなら月額費用で利用できるため、高額な初期投資は不要です。
コストを平準化し、キャッシュフローを健全に保つことが可能です。
さらに、横河レンタ・リースが長年培ってきたサービスが、情報システム部門の負担を劇的に軽減します。
面倒な初期設定を代行するキッティングサービス、レンタル品も購入品もクラウドで一元管理できるIT資産管理ツール「Simplit Manager™」、そして返却時の確実なデータ消去サービス。
さらにはリプレース時のデータ移行工数と時間を削減し、通常業務時のセキュリティーも向上させるデータレスPC™ソリューションなどを提供。
これらを活用することで、担当者は煩雑なPC管理業務から解放され、DX推進やAI活用戦略の立案といった、企業の未来を創るコア業務にリソースを集中させることが可能になります。

PCは「所有」から「最適利用」へ。未来の生産性への投資
AIによって技術革新のスピードが加速するこれからの時代、PCはもはや「減価償却していく資産」ではありません。
企業の生産性と競争力を最大化するための「サービス」として捉え直すべきです。
固定的なライフサイクルに縛られる「所有」は、変化の足かせとなります。
技術の進歩や事業環境の変化に合わせて、常に最適なPC環境を柔軟に選択できる「レンタル (利用)」こそが、不確実な時代において企業の成長を支える、最も賢明なIT投資と言えるでしょう。
将来のIT投資計画やPC環境の見直しについて、「レンタル」をご検討の際は、当社へお気軽にご相談ください。
私たち横河レンタ・リースは、単にモノをお貸しするだけではありません。
お客さまの5年後、10年後を見据えた生産性向上と競争力強化を実現するための戦略的パートナーとして、ITインフラの側面から力強くご支援します。
当社では、機器調達やPC運用管理時に発生する手間や課題を解消するサービスを展開しています。
以下リンクから、当社が提供するPC関連サービスをご覧いただけます。