Passage Drive
ローカルにデータを残さないデータレスPCソリューション。VDI同等のセキュリティーを低コスト・短納期で実現します。
OneDrive があればユーザーデータを全てクラウドへ集約。データ移行の手間やセキュリティー強化が図れます。
Passage Driveサービス内容
データレスPC™「Passage Drive」(パサージュドライブ)は、Windows OS 搭載のクライアントPCをデータレス化し、VDIと同等のセキュリティー環境を実現するにソフトウエアです。
Passage DriveによってPCローカルドライブへの書き込みを禁止することができ、ユーザーデータをPCに残しません。ユーザーデータは、OneDrive に自動的にリダイレクトさるため、データの一元管理を可能にし、PCの故障・交換時のデータ移行にも効果を発揮します。
クラウド版とオンプレミス版の違い:
・OneDrive などのクラウドストレージを活用中の方は、クラウド版の「Passage Drive」(当製品)
・データをファイルサーバーなどのオンプレミス環境で管理したい方は、オンプレミス版の「Passage」をご覧ください。
こんな方におススメ
- 情報漏えい対策を強化をしたい方
- VDIをご利用中もしくはご検討中で、コスト、テレビ会議遅延でお悩みをお持ちの方
- リモートデスクトップをご利用中もしくはご検討中で、オフライン時の作業ができないこと、テレビ会議遅延でお悩みをお持ちの方
Passage Driveサービスの強み
- 社外持ち出しなどのデータ漏えい対策
- VDIやDaaSと比べ圧倒的な低コストで導入が可能
- 画面や操作性を維持した高いユーザービリティ
- PCリプレース時のデータ移行作業が不要
- OneDrive for Business と連携し、1TBの大容量スペースを有効利用
Passage Driveの仕組み
Passage Drive は、クライアント PC にサインインするユーザーのプロファイルデータを、マイクロソフト社の OneDrive for Business と自動的に同期します。
ユーザーはプロファイルデータの同期を意識して操作する必要がなく、 Windows PC 従来の操作感に近いイメージで使用することが可能です。
Passage Drive は「モノ」「場所」「時間」を固定しないフレキシブルなワークスタイルを実現するソリューションです。
Passage Drive料金プラン
- Passage Drive レンタルライセンス 月額500円
- オプション製品:エンドポイントDLP 月額300円
※料金やプラン詳細については専用サービスサイトをご確認ください。
Passage Drive導入の流れ
専任の担当者がお客さまの課題や要件を確認させていただき、最適なご提案をさせていただきます。
- お問い合わせ
- まずはWebフォームより相談事項ご記入の上お問い合わせください。
- 課題お打ち合わせ
- お客さまの課題や希望をお聞きしご提案いたします。必要に応じて面談・Web商談をセットさせていただきます。
- お見積もり、ご注文
- お見積書をご案内させていただき、内容についてご確認いただきます。
注文書のご返送をもって、各種手配をさせていただきます。
- ライセンス発行、インストール
- 技術検証や小規模な運用テストの上、本格的な導入開始が一般的な流れです。詳細はお客さまのご希望に応じて、打ち合わせにて決定いたします。
Passage Drive導入事例
Passage Driveよくあるご質問
-
データレスPC™とは何ですか?
-
データレスPCは、ユーザーからローカルHDDを隔離し、代わりにユーザーがデータを保存するデスクトップやマイドキュメントなどをファイルサーバー等のネットワークドライブへドライバーレベルでリダイレクト(自動転送)することで、ユーザーに意識させることなく、ローカルHDDにデータを保存させないセキュリティーソリューションです。データレスPC™は、Flex Work Place Passage / Flex Work Place Passage Drive が実現します。
-
データレスPCはVDIと何が違うのですか?
-
VDIはサーバー上でOSやアプリケーションを実行し、その画面だけを手元の端末(PCやシンクライアント)で受けます。対してデータレスPC™はあくまでデータのみをサーバー(ネットワークドライブ)へリダイレクト(自動転送)します。そのため、サーバーのCPUやメモリといった高価なリソースが不要です。
-
データレスPCは一切のデータがPCに保存されないのですか?
-
ユーザーがユーザー操作によってユーザー領域に保存するデータは、PCに保存されません。ただし、OSやアプリケーションの設定などはPCに保存されます。
コラム